双極性障害 闘病日記215日目 〜ラジオが支えてくれたこの人生をより豊かで有意義なものに〜


※このブログはアフィリエイト広告を使用しています


今日、2月13日は”世界ラジオの日”。

UNESCO [国際連合教育科学文化機関] が制定。

英語表記は「World Radio Day:WRD」.

1946 (昭和21) 年のこの日、国連によって国際連合放送(United Nations Radio)が開設されたことに由来。


ラジオというメディアの重要性を改めて認識する日でもあるそうです。


ラジオはこのブログにもよく登場するメディア。

思い入れも思い出もあるメディア。

身近な存在であり、生活の一部になっている。

ラジオは習慣です!

と私の好きなラジオDJ”やまだひさし”さんは言う。


ラジオ好きには当たり前のような存在であっても、縁遠いメディアだと思う人も多い。

斜陽メディアとか言われることもあるが、私はまだまだ力のあるメディアだと思う。

芸人やアーティストがラジオ番組を持つこと、続けることにはかなりラジオの価値があるということだと思っている。

喋りやすいメディアというのもあるかもしれない。

裏トークみたいな感じをイメージしたらいいだろうか。

それは素顔を見せてくれるものと感じている。


ラジオを通して大きなイベントが起きることも。

オードリーのオールナイトニッポン”の東京ドームイベントなんてまさにそう。


タレントパワーはもちろんだろうが、コンテンツとしてのラジオのあり方が評価されているのではないだろうか。

ニッポン放送の檜原麻希代表取締役社長はかなりの手腕をお持ちだそうだ。


時代の流れには抗えないが、その時代の流れにうまく乗り変革。

一方、リスナーさんに向けては変わらない信頼を届ける。

そうすればラジオはより良くなるのかな?


私がそんなことブログに書いても薄っぺらいコメントだな。


ラジオの未来に期待して。

これからもリスナーとして楽しませていただこう。


耳だけで楽しむメディアの良さ。


ぜひ、皆さんもラジオにたくさん触れてほしい。



さて、今朝は7時過ぎに目覚める。

いつもの様に、SNSを投稿したり、ニュースをチェックしたりしながら30分程度を布団の中で過ごす。

東京ヤクルトスワローズの新外国人投手の調査報道を目にして、ワクワクする。

なかなかの大物。

獲得できた時にはかなり楽しみだ。


ベッドから出て、準備をしてちょっとした散歩。


部屋を出ると寒い。

今週は暖かくなるのではなかったのか?と毎日思う。

今日も20分ほど歩く。

短時間ながらも、大事な運動だ。


気分よく歩いていたが、眠気が強く少しツラかった。


帰宅後、1時間ほど横になる。


目覚めてすぐに支度をし、九州大学病院へ行く。

3号線も空いていた。

到着後、車を止めて外来棟に向かい、受付を済ませて精神科の窓口へ。

向かう途中で主治医の先生とばったり出会う。


すぐに診察室に通される。


挨拶をすませ、この1週間の状態を伝える。

調子は悪くなさそうですね

体調も心の状態もこれまでに比べて良い感じですね。

悩みはありますか?

倦怠感と眠気、あとは夜に眠った感じがしない(睡眠不足)なのですが・・・

薬の影響は大きいでしょうね。
少し用法を変えた”カルバマゼピン”は強く作用しているかもしれません。
もう少し様子を見てみましょう。

睡眠不足はもしかしたら日中に眠っていることで起きるのかもしれませんね。
日中眠ってもいいので眠る時間を30分くらいにしてみましょう。

今後の単発のお仕事とかはいかがでしょうか?

今の調子ならチャレンジしてみる価値があるかもしれません。
ただ、状態が悪かったらストップをかけさせてもらいますね。


このような会話があった。

手の震えについてなどその他にも話しをして10分ちょっと診てもらう。


前回と同様の薬を処方してもらい退室。



先に受付をしていた採血に向かう。

この採血がかなり待つ。

診察後に40分くらい待った。

血を抜く人がたくさんいるもんだ。


順番になり注射針を刺してもらい血を抜く。

5本だっただろうか。

血が採血管に入って行く様子はなにかワクワクするものがある。

サラサラな血がこの後どう処理されるのか、気になる。

来週には血液検査の結果が聞けるそうだ。



会計を済ませ、薬局で薬を受け取り、駐車場に戻る。


(※このブログは広告を含みます)


腹が減ったなぁ〜

いつもの帰路とは違う方向に向かう。

ファミレスの”ジョイフル

いつものメニュー”ネギトロ丼(大盛り)”を食す。

店に着いて、席に座り、QRオーダーで注文。

ここまでおよそ3分。


到着を待っている間、周囲の音が耳に入る。

高校生の元気な笑い声、マダムの愚痴話。

サラリーマンは休憩だろうか?

そこには日常があった。

楽しそうだった。

食事の到着後、黙々と食べる。

到着から完食まで5分。


スピーディーに遅めのランチ。

一人でランチをするといつもこんな感じだ。

ゆっくり食べたらいいのに。

なにかに急かされている様な感じだ。


これが心の状態にも良くないのだろうか。

もう少し落ち着いて過ごすべきなんだろうな。


車に乗ってそんなことを思いながらエンジンのスイッチを押す。


さぁ、家に帰ろう。


帰宅後、部屋に戻って薬の整理。


テレビを見ながらリビングで少し横になる。

30分ほど眠っていた。

このくらいの方が目覚めはいいな。


起きてから夕食。

麻婆豆腐丼とトマトのサラダ。

麻婆豆腐大好きなのでテンションは上がる。

実は私は・・・辛さに弱く(食べれないわけではない)、甘口が多い。

今度は少し辛めに挑戦してみようかな。

やっぱり中華は中辛がいいよ。(ダジャレ的にも)


食後にブログを書いている。


ブログの後はお風呂。


明日はちょっとお出かけ。

朝が早いので早く寝よう。


どこに行くかは・・・明日のブログで事後報告。

興味ないとか言わないで。笑


体調面について。

倦怠感と眠気は変わらず。

とはいえ、昨日に比べて倦怠感は少しやわらいだ気がする。


どちらも薬の影響があるかもしれないとのことで、今後も付き合って行くものかと考えると苦しい。

我慢するしかないな。

というより、バランスよく身体の状態と心の病に薬のピントが合えばいいなと思う。


多少は仕方ない。

今は、動ける日を増やすこと。

心の状態を落ち着かせること。


悪い時は上下が激しいこの双極性障害。

どっちに極端に転んでもよくない。

低空飛行で飛び続けることができる様に学びたい。


早く仕事がしたい、という思いはある。

無理をしてもいいんじゃないかと思うこともある。

ただ、ここまで来て”スタートに戻る”は嫌だ。

主治医の先生や周りの方のサポートを受けながら”寛解”を目指す。


ちょっとずつ嬉しいことや楽しいことを経験しながら。


明日を過ごしていこう!


働くことができる様になったら頑張る!


でも、今は休んで遊びます。

ゴロゴロしたり、お出かけしたり。


一番大事なのは、心穏やかに一日を過ごすことだから。


Relux & Enjoy.

以上

服用中の薬

    • カルバマゼピン錠100mg 1錠
    • ラモトリギン錠100mg 1錠
    • ラモトリギン錠25mg 2錠
  • 寝る前
    • フルニトラゼパム錠1mg 1.5錠
    • カルバマゼピン錠100mg 1.5錠
    • 炭酸リチウム200mg 5錠
    • 炭酸リチウム100mg 1錠
    • エスゾピクロン錠 2mg 1錠
  • 頓服
    • ペロスピロン塩酸塩錠8mg 2錠

楽天トラベル

コメント

タイトルとURLをコピーしました